Googleビジネスプロフィールの写真はお店の様子をお客様に伝えるためとっても大切!
写真をアップしても、その写真が掲載される『不承認』となってしまう場合があります。
ここでは、Googleビジネスプロフィール」の写真が不承認になってしまう原因とその対策をお伝えします!
Googleビジネスプロフィールで投稿した写真が「不承認」になる原因
Googleが写真を不承認と判断するのには、いくつかの理由があります。以下は特に多いケースです。
- 新しいビジネス情報で、まだアカウントが安定していない
- 一時的なバグにより、数日後に自動的に承認されることがある
- 同じ画像の再投稿や、透かし・ロゴが入っている画像
- 画像がぼやけている、明るさが足りないなどの品質問題
- AIによる自動審査で「不適切」と判断された
見た目には問題がないと思っても、こうした条件に引っかかってしまうことがあります。
写真の不承認を防ぐためのチェックリスト
投稿前に以下のポイントを確認すると、不承認を防ぎやすくなります。
- ファイル形式は「JPG」または「PNG」、サイズは10KB〜5MBの範囲内
- 最低でも250×250ピクセル、できれば720ピクセル以上を目安に
- 加工や文字入れは控えめに。文字は画像の端に沿って配置を
- 明るく、ぼやけのない高品質な写真を選ぶ
- 透かしや著作権に関わる画像は避ける
これらを意識して投稿するだけで、不承認のリスクは大きく減らせます。
「それでもダメな場合」はサポート窓口に報告を
どうしても写真が承認されないときは、Googleのサポートに問い合わせてみましょう。
投稿した画像や試した対処法を簡単にまとめて伝えると、対応がスムーズです。
問い合わせはこちらから可能です。
Googleビジネスプロフィール サポートページ
勝手に載った写真に困ったら―削除・拒否するための3つの対応策
この章では、次の3つの方法をお伝えします。
- Googleに「写真の報告」を送る方法
- ガイドライン違反かどうかを確認するポイント
- 削除が難しいときに使える代替策
Googleビジネスプロフィールには、来店された方が自由に写真を投稿できます。便利な仕組みですが、まれに店舗と関係のない写真や、雰囲気を損なうような写真が載ってしまうことも。そんなときは慌てず、落ち着いて対処していきましょう。
Googleに「写真の報告」を送信する方法
不適切な写真を見つけたら、まずはGoogleに報告しましょう。写真の右上にある旗のマークをタップし、「不適切な写真を報告」を選びます。
報告の理由をしっかり選ぶことが大切です。たとえば「店舗と関係ない」「不快な内容」など、具体的に当てはまるものを選びましょう。
ただし、報告してもすぐに削除されるわけではありません。Googleが審査し、ガイドラインに違反していると判断された場合のみ削除されます。時間がかかることもあるため、気長に待つ必要があります。
ガイドライン違反に該当するかをチェックする
削除の判断は、Googleの「コンテンツポリシー」に基づいて行われます。削除されやすい例としては、以下のようなケースがあります。
- 店舗やサービスと関係のない写真
- 差別的・攻撃的な内容を含むもの
- 著作権のある画像(他人が作った画像など)
- 極端にぼやけていて内容が伝わらないもの
一方、「少し古い写真」「あまり印象がよくない写真」といった主観的な理由だけでは削除されにくい傾向にあります。報告前に一度、公式ガイドラインを確認してみるのがおすすめです。
削除できないときの“上書き”や“非表示”の代替策
削除が難しい場合は、別の方法で印象をコントロールすることも可能です。
たとえば、店舗のオーナーとして公式写真を複数アップロードすることで、問題のある写真の表示順位を下げることができます。特に「カバー写真」や「ロゴ」は目立ちやすいため、ここに魅力的な画像を設定するのが効果的です。
また、季節感のある写真や店内の雰囲気が伝わる写真を定期的に投稿することで、ユーザーの目に触れる写真を自分たちでコントロールしやすくなります。
ユーザーが投稿した写真が削除されない理由と今後の予防策
この章では、以下の内容についてご説明します。
- 報告しても削除されない3つの理由
- 削除できない写真への向き合い方
- トラブルの再発を防ぐ工夫
ユーザーが投稿した写真は、オーナーであっても削除できない仕組みになっています。報告しても削除されないとき、どうすればいいのでしょうか。ここでは、原因と向き合い方、予防のためのアイデアをお伝えします。
「報告しても削除されない」3つの理由と対応法
- ガイドラインに違反していないと判断された
- 報告の理由が曖昧で、審査に通らなかった
- 審査に時間がかかっていて、まだ対応されていない
このような場合は、報告内容をもう一度見直してみましょう。なるべく客観的で具体的な内容にすると、審査が通りやすくなります。
「ガイドライン違反ではない写真」への対処法
削除はできなくても、他の写真で目立たなくすることは可能です。
オーナー側から高品質な写真を複数投稿することで、表示順位が調整されます。
特に効果的なのは、以下の工夫です。
- 魅力的なカバー写真やロゴを設定する
- 店舗の雰囲気が伝わる写真を継続的に投稿する
- 季節感やイベントに合わせた写真で新鮮さを演出する
再発を防ぐためにできる工夫と注意点
予防のためには、「写真を撮るときのルール」をさりげなく伝えるのが効果的です。
たとえば、店内に「撮影はスタッフにお声がけください」と掲示したり、メニューやWEBサイトに注意書きを入れるのも良い方法です。
また、スタッフ間で写真に関するルールを共有しておくことで、いざというときにスムーズに対応できます。
お店の印象を守る!公式写真の使い方とMEO対策
この章では、次のポイントをやさしく解説します。
- 印象がよく伝わる写真の選び方
- 悪目立ちする写真の埋もれさせ方
- 写真でブランディングする工夫
写真は、ただ載せるだけでなく「お店らしさ」を伝える大事な要素です。ここでは、ブランディングにもつながる写真活用のヒントをお届けします。
印象をよくする写真の選び方とアップロード方法
第一印象はとても大切です。以下のような写真を意識して選びましょう。
- 明るく清潔感のある店内の様子
- 人気メニューやおすすめ商品の写真
- スタッフの笑顔や丁寧な接客の様子
アップロードは、公式アカウントから「カバー写真」「ロゴ」「追加写真」など複数枚を投稿するのがポイントです。
悪目立ちする写真を埋もれさせるテクニック
表示順位は、写真の「鮮度」や「品質」によって変わります。次のような工夫が効果的です。
- 定期的に新しい写真を投稿する
- 季節やイベントごとの写真で変化を持たせる
- 店舗の強みが伝わる写真を繰り返し投稿する
これにより、古くて印象の悪い写真が自然と下の方に表示されやすくなります。
写真を通じてブランディング効果を高める
写真は、お客様に「どんなお店か」を伝える大切なツールです。たとえば、落ち着いた雰囲気を伝えたいなら内装の色味や照明を意識し、にぎやかさを出したいならお客様の笑顔や活気のあるシーンを選びましょう。
一貫したトーンで写真をそろえることで、「このお店らしさ」が自然と伝わり、ブランドの印象がしっかりと定着していきます。
まとめ:写真で“伝える力”を育てよう
- 不適切な写真は「報告」で対応できることがある
- 自分で投稿した写真の不承認には、品質や形式に注意を
- 削除できない写真は、他の写真で“印象の主導権”を握る
- 撮影ルールの工夫でトラブルを予防できる
- ブランディングを意識した写真運用で、MEOにもプラスに
写真は、見た目以上にお店の魅力や雰囲気を伝えてくれる大切なツールです。困ったときの対処法を知っておくことで、不安を減らし、前向きにプロフィールを運用できます。まずは、今ある写真を見直して、小さな一歩から始めてみませんか?